縄文時代とその前後

 縄文時代とその前後の時期について、まだ僅かですが、調べたことや考えたことを書こうと思います。 

 

 今から約1万年前、氷河期が終わり地球が暖かくなると、それに伴い諸々の環境も変化しました。海面の高さは上昇し、広葉樹林も見られるようになりました。当然、日本列島に住んでいる人々の生活も、その変化に対応するように変わってゆきます。この変化後の文化を縄文文化といい、今から数千年前まで続きました。

 縄文文化と、それまでの文化ではいったいどこが違うのでしょうか。「定住」は、一つの要点のようです。縄文文化の代表的なものといえば、その名にもあるように、縄目の文様のついた土器だと思いますが、あちこち移住するなら、重い土器は持ち運べないでしょう。また、縄文時代は海面が上昇しましたから、あちこちで入江ができ、漁労も発達しました。魚を取って生活できるなら、狩猟中心の生活よりも一箇所に長く留まりやすいのではないか、という説もあります(日本史リブレット2)。ただ、定住や移住といっても様々でしょうし、それに縄文以前の寒い時代に、移住する生活でどうやって寒さをしのいでいたのかという疑問も残ります。洞穴などに住んでいたのでしょうが、寒い時代には定住できない理由があるのでしょうか。旧石器時代の頃と違い小型の動物が増えたことも原因でしょうか。もう少し調べて、また書きたいと思います。

 

 代表的な住居としては竪穴住居が挙げられます。縄文時代は、それ以前と比べると暖かくなったとはいえ防寒は必要です。地面に穴を掘って作る竪穴住居は、これは世界的にも日本より以北の地域で見られる住居で、内部を暖かく保つための構造のようです。青森の三内丸山遺跡には行ったことがありますが、とても大きくて驚いた記憶があります。東北の、雪の降る寒い冬も乗り越えられたということですよね。

 

 縄文時代には、まだ農耕は普及しておらず、木の実や動物、植物まで幅広くいろいろなものを食べていたようです。「特定の食べ物に依存することがないから、飢えることがない。不作に苦しむようになるのは農耕が始まってからのことだ」というような話を聞いたことがありますが、本当だとしたら興味深いなあと思います。

 

わかったことがあれば随時書き足していこうと思います。

 

参考文献

岡村道雄『日本の歴史01 縄文の生活誌』講談社 2008年

今村啓爾『山川日本史リブレット2 縄文の豊かさと限界』山川出版社 2002年

林達夫縄文人の文化力』新書館 1999年

安斎正人『縄文人の生活世界 日本歴史 私の最新講義』敬文社 2015年